忍者ブログ これからはじめるCFD
どうせなら楽しく生きてゆきたい。



[467]  [466]  [465]  [464]  [457]  [463]  [462]  [461]  [460]  [459]  [396
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





お友達ブロガーさんのブログを見ていたら、

一眼レフカメラのお話が出てきて、

「ああ、そう言えば、うちにも一眼レフあるわ。」

というわけで、引っぱり出してきました。



Canon EOS IXE 。

デジタルじゃあないです。アナログカメラです。フィルムカメラです。

昔、娘がまだ小さかった頃、

娘が小さくて、まだかわいかった頃、

娘が小さくて、まだかわいくて、おとうさんの言うことを素直に・・・



運動会やら学芸会やら、そういったものを記録に残しておきたいと、

そんなことを人並みに思いまして。

うちはビデオ派じゃなくてカメラ派なんです。

思い出の一瞬を切り取る派?なんです。

(当時ビデオカメラが高くて手が出せなかったという説もあり。)

それまで使っていたコンパクトカメラだと今ひとつきれいに撮れない。

じゃあ、思い切って一眼レフでも。というわけで、

確か定価15万位したものをネットで約半分の7万円くらいで購入。

田口家にしてはとても大きな買い物でした。



娘の学校行事はもちろん、旅行に行く時なんかもいつも持って行って、

やたらと撮りまくっていました。

あ、でもカメラには全然詳しくないので、

使い方はいつもオート。おまかせ。

構えてシャッター押すだけ。

それなりに大きくて重さもあるけど、

シャッター音とかがすごくいい感じで、

出来上がった写真はとてもキレイだし、

コンパクトカメラには出せない色とか奥行き感というか、

そういうものがあって、それなりに気に入ってました。



しかし、あまり使い込まないうちに、

世の中にデジタルカメラが普及し始めまして、

人から譲り受けたCanon IXY デジタル の使いやすさ、

携帯のしやすさ、パソコンで画像が管理できるという便利さ、

そういった手軽さにやられてしまい、段々とデジカメへシフト。

いつしか一眼レフは使わなくなってしまいました。



実はこの一眼レフカメラ、普通のフィルムカメラと違うんです。

フィルムが違うんですよ。

フィルムがね、「APS用フィルム」というフィルム用のカメラなんです。

APS用フィルム。APSって何だよ。



説明しよう!

APS(Advanced Photo System アドバンストフォトシステム )は、
富士フイルム、イーストマンコダック、キヤノン、ミノルタ、ニコンによって
共同で開発された「世界標準規格の新しい写真システム」。
1996年4月に販売が開始された。

なるほどなるほど。

それから、

APSはこれまでのカメラシステム(フィルム、カメラ、DPE)を刷新し、
関連市場の浮揚を狙ったものであったが、35mmフィルムの優位性、
同時期に普及しだしたデジタルカメラと、写真画質カラープリンタの
急激な性能向上により、あまり普及しなかった。

そして、

カメラに関しては、
2002年時点で既にコダック、ニコン、コニカミノルタらが
APSカメラの製造・販売から撤退し、
その後も他のメーカーの撤退が相次ぎ、
2007年現在では日本国内では発売されている機種はない。

さらに、

フィルムについては主要3社のうちコニカミノルタは現在撤退し、
富士写真フイルムがNexiaを、コダックがAdvantixを生産しているのみである







つ、つまりは、







絶滅危惧種的な。







そんな、なんとも悲しいカメラでしたとさ。

あーあ。



久しぶりに引っぱり出したら、

中にまだフィルムが入ったままで、

1枚も撮っていないフィルムが入ったままで、

でも電池が無くなっていたので、フィルムも巻き取れないので、

ヤマダ電気に行って¥1,200くらいで電池購入。

電池入れたら、カメラが動いたので、

とりあえず何か撮って、お店に出して現像してみようかと思います。

使用期限の切れたフィルムってだいじょうぶなんでしょうか?

まあ、いいか。とりあえず何か撮ってみよう。

とりあえずは三毛猫タマでも撮ってみます。





きょうのタマ

あ、これはデジカメで撮ったタマです。



きょうのBGM:障子久美 - あの頃のように
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Adress
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
わ!でぇーたぁぅぁー!(ものすごく良い意味で)
田口さんならいつか見せてくれるのではないかと期待してました(笑)
使用期限…どのくらい切れているのでしょうか、
うむー、
大丈夫だと良いですね、
私も、撮るぞーっ!
Aya 2010/02/28(Sun)20:15:54 Edit
Re:無題
全くもって残念なカメラです。
Ayaさんの一眼レフ選びに参考にならなくて残念です。
カメラ選び、進んでますか?
迷いそうですよね〜。
間違ってもAPS用は・・・
【2010/03/02 11:03】
ごめんなさい~!!!
>えーと、自分、Jamiroquaiが好きだっ>て言いましたっけ?
>このブログで言いましたっけ?
>ええ、確かに「Virtual Insanity」とかは>大好きですけど、
>正直あんまり詳しくないんです・・・
>あと、「携帯の花☆さんのサイト」って>ありますが、
>うーん、何のことだかわからないのです。
>なんだろー?
>さきほど、☆ホタルさんのブログも見させて頂きました。
>☆ホタルさん、かなりミトさんにやられちゃってますねー。
>重傷ですね。(笑)
>本当にミトさんの単独ライブ(できればバンド形式で)に行きたいですね!


田口様、こんばんは!!!
お返事遅くなって申し訳ありません。
私、アラフォ~おばちゃん独特の、
思い込みの激しさで、
別の方と勘違いしていたようです。
ごめんなさいませ~~~!!!
申し訳ありませんでした!!!m(__)m
でも、田口様の行間の使い方、
大好きなので、
またお邪魔させてくださいませっ!!!

私はもともと若い頃からFUNK、SOULが好きでして、
ミトさんの音を初めてラジオで聞いた時、
「日本にもこんな音が出せるアーティストがいるんだぁ~!!!」と驚きました。
公式HPのライブスープの映像を見て、
「この人は絶対すごいライブをやる人だ!!!」と確信し、2回見に行ったのですが、
ちみたさんと富山のライブでお話できた事で、予測は確信に変わりました。
大都市圏に近ければ、
ちょくちょくライブにも行けるのでしょうが、
富山だとなかなか、ままなりません。
ミトさんがもっとメジャーになって、
北陸地方でもワンマンライブをやって欲しい!!!、
という一心でブログとyoutubeマイチャンネルを始めました。
写真を撮ることも(上手ではないですが・・・)好きなので、
細々と続けていけたらと思っています。
もし気に入っていただけましたら、
また私のブログにも遊びにいらっしゃってくださいませ!!!☆☆
田口様はカメラにお詳しいんですね☆! 勉強になりました!!(^^)V

追伸:
以前、主人の転勤で、
6年間、千葉の稲毛に住んでおりました。千葉には愛着がありますよ~!(^〇^)/
ホタル☆ 2010/02/28(Sun)21:11:20 Edit
Re:ごめんなさい~!!!
いえいえ、ミトさんの音楽を好きな方は大歓迎でございます。
ホタル☆さんは稲毛にいらしゃったんですね!稲毛近いですよ!
これからもよろしくお願いいたします。
ミトさんの曲がもっとYouTubeとかにたくさんあればいいなあと思います。
どんどん出してくれないかなあ。
【2010/03/02 11:09】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Box Emotions
Superfly 2nd album     2009.9.2 Release.
Rock'N'Roll Show 2008
Superfly 1st DVD 2009.4.1.Release
Superfly
Superfly 1st album
THE PIANO MAN
ミトカツユキ - THE PIANO MAN
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ネコ温度計
プロフィール
HN:
田口
性別:
男性
趣味:
音楽・読書・歩くこと
自己紹介:
田口。東京出身で千葉県在住。妻と高校生の娘と三毛猫タマと慎ましく暮らす。1日の半分以上は音楽のことを考えてる。最近はSuperflyにどっぷり。Macintoshとコーヒーと猫がかなり好き。そしておもしろいことが好き。

リンクフリーですよー。
お気軽にコメント下さいねー。
今、何人ここにいる?
最新コメント
[05/23 竜眼寺文蔵]
[04/06 ろーわんずくりーく]
[04/06 まきろん]
[04/05 さりー]
[04/04 Aya]
[04/04 ヒロ]
[03/31 capri]
[03/30 さりー]
[03/29 Aya]
[03/29 東北のシェイク]
最新トラックバック
カウンター
ブログ内検索
忍者ブログ   [PR]